名前
末吉 正明 (すえよし まさあき)
略歴(大学以降)
新潟大学経済学部を推薦入試で合格。
当時は就職難で手に職をつけて、将来独立できる資格を取りたいという動機と、
受験勉強を1度くらいは経験した方がいいのではないかという思いから公認会計士を志す。
大学卒業後、専門学校生活(浪人生活)を経て5度目の会計士試験でようやく合格。
合格した年に大手監査法人に無事就職。
その後、大好きだった祖母が満100歳で他界し、そのことがきっかけで介護施設を作ろうと決意。
平成26年4月にデイサービス「健康ぷらす小金城趾」を開設し、オーナー兼施設長として活動中。(会計士の仕事は休眠中)
リハビリ型デイサービスを開設した経緯
私の祖母は、満100歳で天寿を全うしましたが、最後の1年は車椅子の生活で、
自宅で母1人での介護が困難となり、介護施設で生活していました。
毎週日曜日に私が会いに行くと、「早く自宅に帰りたい」が口癖となりました。
その時、車椅子じゃなかったら今すぐにでも自宅に連れて帰りたいと、何度となく思いながら、施設を後にしたことをよく覚えています。
このような思いをするご本人やその家族を少しでも減らしたいという思いと、日本は医療先進国でありながら寝たきり人口が多いことや、医療機関でのリハビリを終えた後にリハビリを行う場所が足りていないことを知り、送迎あり・待ち時間なしの3時間のリハビリの場を提供して地域貢献、社会貢献したいという思いからリハビリ型デイサービスを作ろうと決意しました。
施設長から一言
ホームページの題字である「いつまでも住み慣れたわが家で暮らすために。」は、
私の切なる思いであり、デイサービス「健康ぷらす 小金城趾」の存在意義です。
利用者様、ケアマネージャーの皆様、地域の皆様から信頼され、慕われる施設を作っていく所存です。
リハビリと遠赤外線温浴と言ったら「健康ぷらす」と言って頂けるようになることが当面の目標です。
私以外のスタッフ4名は私より年上で介護や看護の経験豊富な方々です。
利用者様の残りの人生を充実したものにできるようにスタッフ一同全力でサポートしていく所存です。
今後ともよろしくお願いいたします。
スタッフ紹介
1.性別 2.職位 3.保有資格 4.仕事内容 5.ひと言

1.男性
2.生活相談員
3.介護福祉士
4.利用者様からの相談対応、送迎、機能訓練の指導
5.介護歴 10年以上になりますが、利用者様がリハビリによって元気になっていく姿を見ると、ここで仕事をやっていてよかったと思います。目標は 1人でも多くの利用者様の要介護状態を改善させることです。

1.女性
2.看護職員兼務機能訓練指導員
3.正看護師(元ケアマネージャー)
4.利用者様の体調のチェック、送迎、機能訓練の指導
5.デイサービスは高齢の利用者様集まる場所なので、体調の維持には気を付けています。遠赤外線温浴は風邪をひきにくい体質作りに最適です。

1.女性
2.介護職員
3.介護福祉士、ヘルパー 2 級
4.介助が必要な利用者様の介助、送迎、機能訓練の指導 健康リフレの実施
5.健康リフレをしながら利用者様とコミュニケーションをとるのが楽しいです。人生経験豊富な利用者様ですので、いろいろなお話をお聞きすることができ勉強になります。

1.女性
2.介護職員
3.なし
4.事務作業、清掃、利用者様からの相談対応、機能訓練の補助
5.施設長の母です。利用者様と同世代ですので、健康についての悩みなどは共感できるところが多いです。家庭的な雰囲気で、毎日通いたくなるデイサービスを目指し、施設長を叱咤激励するのが私の仕事です。よろしくお願いします。